日本風?西洋音楽

音楽というものは、文化や言語と密接な関係にあると私は考えています。中でも、生徒の皆さんのヒントになればいいなぁ、という思いで、今日は「言語」に着目して書きます。

 

まず、日本語の習慣は日本音楽に、西洋の言語は各西洋音楽に都合よくできています。また、西洋楽器は、西洋の習慣をよりよく表現するために開発されたものだと考えられます。そして、「演奏」は、演奏者の言語習慣を以て表現されます。

よって、日本人である私達が、西洋の楽器で西洋音楽をすると、どうしても日本風の西洋音楽になってしまいがちです。しかも、日本文化の中では、それが日本風になってしまっているということにさえ気付きにくく、むしろそれが自然に感じられたりします。

西洋人からみるとナンセンスなこの日本風西洋音楽を本来の西洋音楽らしくするためには、日本語の発音や表現の習慣・認知を「西洋音楽の語法」に近付けるよう試みることが必要になってきます。

 

ここで、日本語の特性を挙げてみると、

○強弱アクセントが無い

○腹で切る言葉が無い

○子音・無声音が無い

○子音を太く(強く)発する習慣が無い

○子音と母音の組み合わせで音を後ろに発するため、時間的に発音が遅れる(言葉をリズム内におさめて発音する習慣が無い)

等があります。演歌を思い浮かべて頂くとわかりやすいかもしれません。

 

また、日本人の性格として、

 ○(積極的に)主張することを避けがち

 ○(明るい表現よりも)暗い表現が得意

といった傾向があります。

 

これらが音楽に与える影響は、というと、

 ○発音の遅れ

 ○リズムの乗り遅れ

 ○音を後押しする習慣

 ○雑音に気付かない

等が思い当たりますが、これらは、無意識のうちに日本語の処理を以て西洋音楽に対処しているために起こる問題だと考えられます。

 

これらを克服する訓練には様々な方法があるでしょうが、私が1つお勧めしたいのは、英語(の発音)の勉強をすること、さらには、英語の歌を聴く(あるいは歌う)ことです。

英語の発音習慣をつけることは、日本的習慣や、それによる悪癖の排除に役立ち、発音のタイミングやリズムの乗り、呼吸法など、西洋音楽に必要な条件の体得へと繋がると思います。

 

ここに述べたことは極論であり、日本的なものが悪いと言っている訳ではありません。

 

しかし、より本場らしい西洋音楽をやりたいという方には、まずは、英語の歌詞カードを見ながら、英語の歌を聴いてみることをお勧めします。